成人看護学方法論Ⅰ 演習
投稿日:2014年1月29日

2年課程の演習風景です。土浦消防署に協力を得て、この授業を行うことができました。

授業内容は、心肺停止状態の対応、緊急時の応急処置についてです。人体模型を用いて、意識の確認、呼吸の確認、心臓マッサージ、人工呼吸を行いました。

人を救助する上で、安全が第一です。まず、倒れている人に近づく際に身の回りの安全を確認することが重要です。学生も1つ1つ手順をふまえて実践していきました。 2年課程の学生は准看護師の資格を持っているため、勤務先で体験している学生もいます。 体験してことのない学生もいる学生も、お互いに教え合いながら学びを深めていた様子でした。


土浦消防署の方々は、熱心で親切で分かりやすく教えてくださっていました。その甲斐あって、参加したすべての学生が心肺蘇生法・緊急時の応急処置をマスターすることができました。 これで「土浦看護専門学校」の学生は、率先して人命救助に向かうことができますね。授業での学びを忘れずに、実践に活かしてください。