学校生活

学校生活

2月14日壮行会

IMG_11866.jpg IMG_11877.jpgIMG_1191.JPG IMG_1195.JPG

自治会主催の壮行会がありました。

3年生は在校生から記念品をもらいました。学校長をはじめとして、在校生、桜水会の応援団、多くの人たちに激励してもらい、国家試験へと向かいました。

  2020.03.03  

2月14日国家試験合格祈願

DSC_3742.JPG DSC_3789.JPG

今年も剣道教士7段の剣道演武と向上庵の三ツ井宗泉住職による合格祈願がありました。

演武で集中力を高め、住職と「ソーモーコー」を唱えました。

  2020.02.26  

1月6日新年の集い

P1230457.JPG P1230465.JPG

新年の集いでは、学校長の年頭所感がありました。

「余裕をもって患者の身になって受け答えできる看護師になってほしい」と学生たちに話してくれました。

そのあとには、竹刀振り、リーダーシップ、後輩指導などを頑張った学生たちを表彰しました。

  2020.02.26  

本校の竹刀振りが紹介されました

P1230953.JPG

1月4日の茨城新聞で本校の竹刀振りが紹介されました。

  2020.02.26  

12月27日餅つき大会

DSC_3411.JPG PC270058.JPG

餅つきの季節となりました。

力もちをついて、3年生が国家試験でねばれるよう思いを込めてみんなで味わいました。

  2020.02.22  

12月20日講談

DSC_3188.JPG DSC_3179.JPGDSC_3252.JPG

今年も宝井琴調さんに講談をしていただきました。

今回は玉川上水と柳田格之進の堪忍袋というお話をしてくださいました。

時事ニュースに合わせてお話を選んでくれています。

  2020.02.22  

12月13日芸術鑑賞 フラメンコ

DSC_2770.JPG DSC_2815.JPGDSC_2827.JPG

12月13日に芸術鑑賞としてフラメンコを鑑賞しました。

3年生の鈴木萌々さんは、

「フラメンコを観るのは3回目となります。看護は五感が大事です。五感を鋭くするためにも感性を豊かにする必要があります。この学校でこのような芸術に触れられたことは、私たちの宝物になります。ありがとうございました。」

とお礼の言葉を述べました。

  2020.02.04  

11月15日看護の日

DSC_2291.JPG DSC_2387.JPG

「看護の日」は、1日をかけて学校全体で看護について考える日です。

午前中は宣誓式、午後は看護を語る会を開催しました。

当日の詳しい様子はこちら↓

看護の日2019.pdf

  2020.02.04  

患者様からお言葉をいただきました

実習先の患者様からお言葉をいただきました。


人生4回目の入院でしたが、どこよりも皆様優しくていつも笑顔なので安心して過ごせました。それから、土浦の学校の学生さんたちが、❝心の看護❞をして下さったのでとても過ごしやすく、しかも楽しい体験でした。皆様、本当にありがとうございました。


学生、教員とも嬉しい気持ちになりました。これからも頑張ろうという励みになります。ありがとうございました。

arigatou.jpg

 

  2019.12.06  

11月13日診療技術演習

P1220791.JPG P1220786.JPG

11月13日に行われた診療の技術の演習です。

1年生は包帯を持ち帰り、演習のために事前に練習して臨んでいます。

  2019.11.19